2022.09.20 LIFE ご存じですか、おはぎとぼたもちの違い #おはぎ #お彼岸 #ぼたもち #ぼた餅 #糖質カット炊飯器 お彼岸といえば、おはぎやぼたもちをイメージする方も多いのではないかと思います。おはぎもぼたもちも、もち米をあんこで包んだ和菓子なのに、どうして呼び方が違うのでしょうか。 調べてみたところ、2つの説がありました。 まず、春のお彼岸は「ぼたもち」、秋のお彼岸は「おはぎ」を食べる説。春のお彼岸に食べるのが「ぼたもち」。見た目が春に咲く牡丹の花に見立てたことから、「ぼたもち」になったとも言われています。 一方、秋のお彼岸に食べるのが「おはぎ」。秋の七草と呼ばれる「萩(はぎ)」の花が小豆に似ているため、この名前になったそうです。 もう1つは、こしあんが「ぼたもち」、つぶあんやきなこを使っているのが「おはぎ」説。ぼたもちやおはぎといえば「あんこ」ですが、その原料である小豆の収穫時期の違いからきているようです。 小豆は春に種をまき、夏の終わりごろに収穫します。収穫したての小豆は皮が柔らかく風味もよいため、粒のままでも十分に美味しいとか。それで、秋に作られるおはぎには「粒あん」を使うんですね。 しかし秋冬に貯蔵していた小豆は皮が硬くなっているため、春ごろに使うなら皮を取り除いてこした方が美味しいそうです。そのため、ぼたもちは「こしあん」で作ります。 「美味しかったら名前は気にしないかな」とお茶を片手に思ってしまうわけですが、1つだけ気になるのが糖質です。 糖質は怖い、でも甘いおやつは食べたい・・・。そこで、できるだけ低糖質でおはぎやぼたもちを食べるにはどうしたらいいかを考えてみました。 【対策1】おからやオートミールを使う高糖質の原因になっているのは、もち米とあんこに使ったお砂糖です。まずはおもちを低糖質な食材に変更しましょう。おすすめは豆腐を作った後に残る「おから」。おからを片栗粉と混ぜ、耳たぶくらいの柔らかさになったら湯がいて、浮かんでから3分ほど待ちます。すくい上げてあんこで包んだら、ヘルシーなおからのおはぎが完成です。 オートミールはもっと簡単!オートミールと片栗粉、水を適量合わせて、電子レンジで2分。あんこをラップに広げ、チンしたオートミールをその上に適量のせて、キュッとねじるだけです。 【対策2】砂糖を低糖質な甘味料に変更するこちらは小豆からあんこを作るため、ちょっと手間がかかるのが難点です。「小豆を水からゆでる→蒸らす」を2回繰り返し、ゆで汁を捨てて甘味料と塩適量を入れて弱火でたきます。水分が少なくなり小豆がお好みの柔らかさになってきたら火を止めて粗熱を取り、ラップをかけて保存してください。冷凍保存もできますよ。 ひと手間かければ、甘いおやつを低糖質でも作れます。食欲の秋、ヘルシーなスイーツを楽しんでくださいね。 「おやつだけじゃなくて、普段の食事にも低糖質を取り入れたい」という方は、plus more(プラスモア)のサラダチキンがつくれる 糖質カット炊飯器 楽しく使えるレシピブック付 MO-SK002もおすすめです。 二重構造の低糖質モードで約37%の糖質をカットします。白米・玄米・無洗米はもちろん、サラダチキンや煮込み料理など50種類のレシピに対応。ご購入はこちらから 糖質カット炊飯器で炊いた玄米で、おはぎやぼたもちを作ってみるのも楽しそうですね!