
LIFE
意外と多い「秋バテ」、これですっきり解消!
10月に入り、気温がグッと下がってきましたね。
真夏のような暑さから、いきなり肌寒いといってもいいくらいの温度差です。
年々、夏と冬が長くなり、秋が短くなっているような気がします。
この寒暖差で体調を崩してしまった・・・という方も多いのでは。
昔から季節の変わり目は体調を崩しやすいと言われていますが、
なぜなのでしょうか。
季節の変わり目は寒暖差が激しく、さらに気圧の変化も大きい時期です。
この2つが体調不良を引き起こすきっかけになります。

特に秋の始まり頃は台風シーズンでもあります。
「台風が来ると頭痛がする」「なんとなく体がだるい」
という経験をされた方もいらっしゃるでしょう。
夏の暑さによる体調不良を引きずっていると、
そのダメージはさらにダイレクトに影響します。
そこで起こりがちなのが「秋バテ」です。
秋バテとは医学的な用語ではなく、
季節の変化に伴って起きる体調不良の総称です。
当てはまる症状としては、下記のようなものがあります。
・なんとなく体がだるい
・食欲が落ちる、またはない
・疲れやすい
・眠りが浅い
・胃腸の調子がよくない
・めまいや立ちくらみがする
涼しくなり、体感としては楽になったのに、
これらの症状が現れたとしたら「秋バテ」を疑ってみましょう。
原因と症状に続いて、
秋バテを解消するポイントについてご紹介します。
■体をしっかり温める
まずは体を中と外から温めることが重要です。
体を温めるなんてまだ早い…と思っていても、
内部は意外と冷えているものです。
・睡眠時は体温が下がりやすいので、パジャマや寝具を保温性の高い素材に変える
・40℃程度の、ややぬるめのお湯にゆっくり入り、全身を温めて血行をよくする
・ショウガ、ニンニク、玉ねぎ、豚肉など体を温める食材を摂る
・暖かい飲み物を飲む
■リラックスする
リラックスすると自律神経の中の副交感神経が活性化し、血管が広がって手足が温かくなります。お風呂で好きな入浴剤を使ったり、軽いウォーキングやストレッチ、睡眠前のマッサージをしたりして、リラックスしましょう。
■十分な睡眠をとる
寝ている間は副交感神経が活性化し、心身を休ませてくれます。アロマテラピーや温かい飲み物を飲むなどして、寝つきをよくしてくださいね。
■耳をマッサージする
気圧の変化をキャッチする内耳(ないじ・耳の奥で骨の中に埋もれている部分)は、血行が悪くなるとむくんで過敏になります。天候が崩れそうな時は、耳と耳の周囲をもみほぐしたり、耳をつまんで上下や横に軽く引っ張ったり、ゆっくり回したりして血行をよくするのがおすすめです。
女性は特に体が冷えやすいので、まだ早いと思わずに、
本格的に寒くなる前に体を温めるくせをつけましょう。
末端である手先・足先が冷えると、寒さを強く感じるといいます。
そんな時、いつもの使い捨てカイロより環境に良く、
しかもかわいい「エコハンドウォーマー」が役に立ちます。
PRISMATE(プリズメイト)
エコハンドウォーマー PR-EA011

エコでかわいい、使い捨てないカイロ「エコハンドウォーマー」。
使いやすさにこだわった薄型&手のひらサイズで、
ポケットにすっぽりと収まる「ちょうどいい」を実現しました。
スイッチを入れてからわずか数秒で温もりを感じられ、設定温度はおよそ45~50℃。
一般的な使い捨てカイロ(平均約53℃)と比べても、劣らない温かさです。
通勤や通学、レジャーなどでも大活躍間違いなし。
さっそく、お財布にも環境にもやさしいエコハンドウォーマーで、この秋の温活をはじめてみませんか。