2022.11.21 LIFE 「大雪」「大寒」、同じ「大」でも読み方が・・・ #ヒーター #大寒 #大雪 冷え込みが一段と厳しくなり、 いよいよ本格的な冬が迫ってきましたね。 11月22日は暦の上で「小雪」。 「わずかながら雪が降り始める頃」を表す言葉です。 暦には「小雪」の他にも「春分・秋分」「夏至・冬至」などの言葉がありますが、 これらは全て「二十四節気」に由来しています。 二十四節気とは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、 さらにそれぞれを6つに分けたもの。 4×6で24ということですね。 二十四節気は、中国の戦国時代に考案されたといわれています。 中国の気候をもとに作られたため、 日本の気候とはややずれている部分もあります。 例えば、日本特有の「梅雨」などは、大きくずれています。 冬の節気は立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒の6つ。 詳しく見ていきましょう。 ・立冬(りっとう)11月7日頃:この日から立春の前日までが冬 ・小雪(しょうせつ)11月22日頃:日差しが弱まり、冷え込みが厳しくなる ・大雪(たいせつ)12月7日頃:本格的に雪が降り始める ・冬至(とうじ)12月21日頃:1年のうち夜が最も長くなる日で、柚子湯に入ったりかぼちゃを食べたりする風習がある ・小寒(しょうかん)1月5日頃:この日から寒さがさらに厳しくなる ・大寒(だいかん)1月21日頃:寒さがピークに達する、1年で最も寒い時期 二十四節気は日が固定されていないので、 年によって1日程度、前後することがあります。 それにしても、大雪は「たいせつ」なのに、大寒は「だいかん」と読む不思議・・・。 外国の方々が「カンジ、ムズカシイ!」と嘆く気持ちがよくわかります。 小雪の時期に旬を迎えるのが、春菊や長ネギ、青梗菜、小松菜などの葉物野菜や、大根、レンコンなどの根菜類。 冬至に食べる風習があるかぼちゃも、この頃から甘みが強く、おいしくなってきます。 魚介類ではタラバガニ、フグ、サワラなどお鍋にピッタリの食材も旬です。 カニやフグは気軽に・・・とはいきませんが、サワラと葉物野菜でお鍋なんていいですね! これからの寒さに備え、早めにしておきたいのが冷え対策。 おうちでの冷え対策には、小さなボディでもパワフルな温風が出る、PRISMATE(プリズメイト)のセラミックヒーターがおすすめです。 PRISMATE(プリズメイト)首振り機能付 セラミックヒーター&ファン PR-WA024 まん丸で愛らしいデザインからは想像がつかないパワフルさ。スイッチを入れてからわずか数秒で暖まる、「速暖」ヒーターです。 どんなお部屋にもしっくりくるホワイトと、 透明感のあるさりげない甘さが特徴のペールレッドの2色展開です。 ご購入はこちらから 今年の冬はヒーターやあったかお鍋で、 寒さをやっつけて快適に過ごしましょう!