
LIFE LIVING
舌を見てわかる!夏バテセルフチェック
暦の上で9月は秋の始まりですが、本州の多くの地域では8月並みに気温が上がり、
厳しい残暑がしばらく続くとの予報です。
暑さ続きでそろそろ疲れが出て、病気ではないけれどなんとなく本調子じゃない・・・と
感じる方が増える時期。
実は漢方では「舌の状態」で、体のどの部分に不調が出ているのかわかると言われています。
舌は脾臓や胃に繋がっているため、体の不調が舌に出てくるのだとか。

朝起きた時に、鏡の前で舌の状態をチェックしてみましょう。
■健康的な舌の状態
まずは舌が健康な状態であるかチェックしましょう。
1)真っ赤ではなく淡い赤色である
2)舌苔が薄くある
3)舌全体が歯の内側に収まっている
これらが全て当てはまると、正常な状態です。
■不調のときの舌の状態
舌の状態が下記いずれかだった場合、該当する項目を参照してください。
舌の赤みが強い場合 ⇒Aへ
舌の色がどす黒い赤色または紫っぽい場合 ⇒Bへ
舌の裏の静脈が紫色に怒張している ⇒Bへ
舌が分厚く、舌の縁に歯形がついている ⇒Cへ
舌苔がまだらにある ⇒Dへ
舌苔がない ⇒Eへ
【Aの場合】
血液や水分の巡りが悪く、体の中に熱がこもっている状態。
ストレスを抱えていたり、疲労が溜まっている場合に起こります。
●対処法
辛い物やアルコールなどの刺激物を控えめにすること。
体内にこもった熱をとるために、体を冷やすといわれる夏野菜や緑茶を
積極的に摂ると◎。
【Bの場合】
エアコンによる冷えや運動不足などが原因で、血の巡りが悪くなっている状態。
クマやくすみが気になる、頭痛が重い場合も。
●対処法
半身浴で体の芯から温まったり、軽く運動するのも◎。
血の巡りをサポートするショウガや玉ねぎ、青魚、緑黄色野菜の摂取を。

【Cの場合】
体外に排出されるべき水分が体に溜まった状態。手足にむくみがあったりお腹を下すことも。
雨の多い日は怠さを感じることも。
●対処法
水分を1度に大量に飲むのを避け、少量をこまめに飲むのがベター。
甘いもの、油分の多いもの、ナッツ類を避け、根菜類やショウガ、発酵食品を摂ると良い。
【Dの場合】
心身のエネルギー不足で、無気力だったり仕事に身が入らない状態。
日中に眠くなったり、食欲不振や下痢気味などの不調も。エアコンの冷えにも注意。
●対処法
疲労しているため、なるべく休息や十分な睡眠をとること。
胃腸が弱っているため、消化が良い物を摂るのも◎。冷たい物や生ものは避けるのがベター。
【Eの場合】
活力である気の巡りが悪く、集中力が低下し、睡眠障害やこむらがえりが起こることも。
元気や気力不足の自覚があり、朝起きるのがつらくすぐに眠くなる。
●対処法
疲労しているため、なるべく休息や十分な睡眠をとること。
肉や魚などのたんぱく質、卵などのビタミンB2、鉄分が多く含まれている食品がおすすめ。
舌の状態を見るだけで、「なんとなく不調」の理由や、疲労している部位がわかるため、
舌のチェックを習慣づけるのも良いでしょう。
なんだか不調だな、と感じたらぜひ確認して予防に努めてください。
そしてこの時期は、「エアコンによる冷え」も不調に関係していることがわかります。
女性の場合は特に、夏でも冷え対策は必要です。
この時期は冷えがちな足首やお腹を温めるために、湯たんぽなどの利用も良いでしょう。
そんなLife on Productsのおすすめ、
抱きしめたくなる 蓄熱式アニマル湯たんぽ
くま、ひつじ、ぶたのキュートさを再現した生地の質感と、
ふわふわな抱き心地の良さでペットのような愛らしさ。
1度の蓄熱で長時間温かさが持続しますので
是非チェックしてみてください。