
夏バテを防ぐ!おすすめドリンク
熱はないのだけれど、なんとなく体が重くて本調子じゃない・・・と
感じるのは、夏バテかもしれません。
夏バテが起こる主な理由は3つあります。
大きな原因が、外気温と室内の温度差が大きく自律神経バランスが乱れてしまうため。
2つめは、食欲不振による栄養不足、
そして3つめが、大量の汗をかくため水分とミネラルが欠乏してしまうためです。
積極的にできる対策は、適切に水分補給をすること。
そこで、今回は夏バテを防ぐ美味しいドリンクの作り方についてご紹介!
水分補給しながら、栄養を摂取できるドリンクをまとめました。
身近な材料で作れるものばかりなので、ぜひお試しください。

■汗をかいたときは・・・スポーツドリンクと麦茶
汗をかくと、汗とともに塩分とミネラルが排出されてしまいます。
それらを効率よく補うには、市販のスポーツドリンクがおすすめです。
汗をよくかいた時は、積極的にスポーツドリンクの摂取を。
スポーツドリンクは自宅でも手軽に作ることができます。
好みのフルーツビネガーを加えることで爽やかな風味を楽しめ、疲労回復効果の期待も!
●自家製スポーツドリンク
材料 約500ml分
・水 500ml
・食塩 1.5g
・レモン汁 大さじ1と1/2
・砂糖 大さじ3 or はちみつ 大さじ 2
・フルーツビネガー 大さじ1~2
上記を全て混ぜ、しっかり溶かしたらできあがり。
汗をかいたときのミネラル補給には「麦茶」も優れています。
夏は水出し麦茶など、常備しておくと便利です。
■疲労を感じたり日焼けをしたら・・・ビタミンCドリンク
ビタミンCには抗酸化作用があり、疲労の回復を早める働きが期待されます。
また、紫外線を浴びてしまうと、肌がダメージを受けますが、
ビタミンCは肌のバリア機能や、回復機能をサポートする働きがあります。
ビタミンCは1度に大量に摂っても、過剰な分はすぐに排出されてしまうため、
飲み物で少しずつ摂るのがベター。
おすすめは、ノーワックスのレモンで作るレモネードです。
●レモネード
・国産レモン 2個
・はちみつ 150g
・炭酸水またはミネラルウォーター 適量
1)ボウルに重曹を大さじ1入れて溶けたら、レモンを入れて10秒ほど漬けて汚れを落とす。
2)水で1を洗い流したら水気を拭き取り、薄い輪切りにする。種は取り除く。
3)清潔な瓶にレモンとはちみつを交互に入れ、冷蔵庫で保存する。
レモンが浮いてくるので、時々上下を返して1日程度置く。
4)水または炭酸水を入れたグラスに、3をスプーンで適量入れたらできあがり。
はちみつの糖分は吸収が早いため、レモンと合わせると疲労回復に効果的です。
もっと手軽に取り入れる場合は、ミネラルウォーターにスライスしたレモンを入れるレモン水も◎。

■夏バテしたと思ったら・・・ココアまたは甘酒
紫外線ダメージから身を守る抗酸化作用があるポリフェノール。
体がだるいなど、夏バテしたと感じた時は、ポリフェノールを含むドリンクを摂りましょう。
ココアはポリフェノールの含有量がとても多いため、この時期はアイスで楽しむと◎。
また、江戸時代から夏バテ対策に飲まれていたというのが甘酒です。
健康効果に加え美容効果もある甘酒は、「飲む点滴」というキャッチフレーズで知られて
再注目を浴びている健康食品。
夏バテで栄養不足になった時には、甘酒でエネルギーをチャージできます。
肌や腸内環境を整えるサポートも期待できるため、材料がシンプルな市販の甘酒を
ストックしておくのもおすすめです。
この時期は体調管理をしていても、連日の暑さで体力の回復が追い付かず、バテてしまうもの。
水分補給が欠かせませんが、今回ご紹介したドリンクを意識的に飲んでみると、疲労度が違うかもしれません。
ぜひ試してみてくださいね。
また、熱中症対策として暑さを感じたら、体を冷やすと効果があります。
おすすめなのがこちらの商品。
Life on Products(ライフオンプロダクツ)
ペルチェ冷却機能コンパクトネックファン LCAF009
冷却プレートで首を直接冷やせるハンズフリーのネックファン。
2つのファンが両サイドから風を送り、冷感と涼風を得られます。
使わない時はコンパクトに収納できるため、お出かけ時にあると重宝しますよ!
気になる方はぜひチェックしてみてください。