
CULTURE
守護神が見守る幸運の月
「ジューンブライド」という言葉、耳にしたことがある人も多いと思います。
「June Bride」とは、英語で「6月の花嫁」、「6月の結婚」という意味です。
6月に結婚式を挙げると一生涯にわたって
幸せな結婚生活を送ることができると言われていますが、
その詳しい由来をご存じですか?

起源はヨーロッパで、3つの説があるといわれています。
1つ目はギリシャ神話・ローマ神話に登場する女神、
紀元前15世紀頃に始まったとされるギリシャ神話に登場する「ヘラ(ヘーラー)」は、
「結婚」・「貞節」を司る最高位の女神でした。
ギリシャ神話の影響を受けて発展したローマ神話に登場する
「Juno(ユーノー・ユノ、英語でジュノ)」は、ヘラと同一視されている女神です。
「結婚と子どもの守護の女神」
「女性の結婚生活の保護神」として描かれ、
「6月の女神」でもありました「JUNE(6月)」の語源にもなったとされている女神JUNOは、
結婚や出産をつかさどる女神なんです!
ちなみに、ローマ神話には、1月から6月までそれぞれ神様がいらっしゃるそうです。
これは割と珍しく、
日本神話にはそれぞれの場所に神様がいらっしゃいますが月毎の神様はいらっしゃらないようです。
あれ?7月~12月は?と思われた方!
この後の月には神様が由来であるものがないとのこと。
本当にいないのか、ちょっと詳しく調べてみたい気もしますが・・・。
そこから、「6月に結婚する花嫁はJUNOの加護を受けて幸せになれる」
という言い伝えが生まれたと言われています。
2つ目、かつてヨーロッパでは3月、4月、5月の3ヶ月間は農作業が大変忙しくなる時期でした。
そのため、3月、4月、5月の3ヶ月間は結婚が禁止されていました。
結婚が解禁される月が6月であったため、
結婚を待ちわびていた多くのカップルが結婚式を挙げたことをジューンブライドの由来とする説。
結婚禁止の月があるなんて、、、
3つ目、ヨーロッパでは、6月は1年間で最も雨が少なく、天気の良い日が多い時季にあたります。
日本の6月といえば梅雨ですが、
天気にも恵まれ多くの人に祝福してもらえることから、
6月に結婚式を挙げると幸せな結婚生活を送ることができるだろうという説です。
日本では、いつから広まったのか気になるところですが、
実は「企業戦略」とのこと。
雨の日が続いて湿気も多く、蒸し暑さを感じる時期。
何よりも結婚式当日が雨になる可能性が高い。
そのため、梅雨の時期に結婚をするカップルは少なく、
ホテルや結婚式場は閑散としたものだったそうです。

そこで、梅雨の時期に落ちる売り上げを、
何とかしたいと思った某ホテルの方が1960年代頃、
海外の様々な結婚式や結婚事情を調べる中で
「ジューンブライドという言い伝えがありますよ」
「6月の花嫁は幸せになれるみたいですよ」
など宣伝することにより何て素敵な♪ロマンティック♪と共感する方が増えていったようです。
それでもやっぱり晴れた日がいいですよね・・・
入籍日を6月にし、挙式は別の月にしたり、
中々難しくなってしまったこのご時世ですが海外においては、ヨーロッパの国々、
ハワイやバリ、フィジーをはじめとするリゾート地が結婚式のベストシーズンを迎えるそうです。
海外・・・挙式、青い海に白いドレス。
1日でも早く海外旅行に行ける日が訪れてほしい限りです・・・。
6月のロマンティック
ロマンティックだけど、環境にやさしいエコの日。
2001年にアメリカのブッシュ政権の原子力発電を推進するエネルギー政策に抗議して、
カナダでは「自主停電運動」が始まりました。
この運動に呼応して2002年に日本で行われたのが「キャンドルナイト」です。
参加者が「キャンドルの灯りのもと、豊かな時間を過ごそう」と、いっせいに電気を消す日。
太陽や宇宙のことを考え、
地球に暮らしていればどこでもやってくる共通の日との意識から北半球では昼の時間が最も長く、
夜が最も短い「夏至」、
20時から22時の間、電気を消してキャンドルの灯りで過ごします。

今年は6月21日にオンラインで開催されたようです。
日常生活の中で地球温暖化対策に対するきっかけではじまった同イベントですが、
湿度も高く、熱中症になりやすい日本の夏、
ついついエアコンの設定温度を低くしがちですよよね、
暑くて仕方がないのに我慢も危険。
LPでは充電式で家中でも外でも、
便利に使える様々な首掛けファンがあるので、
夏の節電のお供にも是非チェックしてみてください。

6月が終わると今年ももう半分過ぎてしまいますが、
今しかできない楽しみ方や過ごし方を見つけて上半期をゆったり、振り返ってみるのも良きですね。