CULTURE
恵方巻とわたし、と豆の数。
店頭で見かけることが多くなった
【恵方巻 ご予約承り中】。
今年の恵方は“北北西やや北”角度345度です。
冬と春の変わり目である節分には、
邪気が入りやすいと考えられていたため、
年の変わり目でもある立春前日に鬼を払う行事として、
「節分」という行事が定着するようになりました。
節分といえば、豆まき。
季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、
それを追い払う儀式です。
宮中で節分に行われていた「追儺(ついな)」
という鬼払いの儀式が広まったものとされ、
昔から節分には厄を払い新年の幸せを願う行事として
日本各地でも角界・芸能人の方々が参加されていたり、
その年の「年男」や「年女」の方を対象に、
一般の方も参加できたりと、
様々なイベントが行われているのもニュースなどで見かけますよね。
東京オフィスから目と鼻の先『乃木神社』の
令和4年節分祭は既に中止と発表がされており、
伝統的なイベントも軒並み開催できず残念ではありますが、
探してみるといくつかはまだ開催予定でしたので
感染症対策しっかりと覗いてみてはいかがでしょうか。
東京ですと、芝公園にある『増上寺』
https://www.zojoji.or.jp/event/ev_setsubun.html
浅草『浅草寺』
https://www.senso-ji.jp/annual_event/05.html
大阪は『大阪天満宮』
https://osakatemmangu.or.jp/
『成田山不動尊』
https://osaka-naritasan.or.jp/
などが有名です。
※最新の情報はご確認ください。
私が小さいころ、
大豆や落花生以外にもお菓子がまかれたり
頭上にスーパーの袋を大きく広げ我先にと奪い合った記憶があります。
数えるのが大変になりました・・・。
火にくぐらせて炒り、
邪気を払った炒り大豆は「福豆」と呼ばれ、
この福豆を年の数だけ食べることは、
「健康で幸せに過ごせますように」という願いが込められていると言われていますが、
両手で年を数えれる頃は、
沢山食べている大人を横目に羨ましいと思っていましたが・・・、
今はもう、「あれ今何個食べたっけ?」となりますね。
そんなときは『福茶』でも同じくご利益があるそうなのでお勧めです。
湯のみに福豆を歳の数だけ入れて、熱いお茶を注ぐだけ。
お気に入りの茶葉と合わせて急須に直接入れても、
香ばしい香りが楽しめます。
これなら年齢の数も気になりません!
そして節分のイベントといえば!
恵方を向いて無言で食べると良いとされる巻き寿司です。
近年はお寿司の太巻きだけでなくロールケーキや好きな野菜をトッピングできる人気のサンドイッチ・チェーンからも恵方にちなんだものが発売されるなど巻き寿司に限らず様々なフードがあるので、好きなものを無言で黙々と食す!でも良さそうですね。
あっちなみに「食べ終わるまで会話してはいけないの?」
問題ですが、
「お祈りが終わるまで会話してはいけない」
という意味のようで、神様にお願いごとをする時は無言でお参りする、
ということから、”恵方巻きは無言で食べる”ということに繋がっているようです。
具沢山な太巻きでも、
1口2口食べあとはみんなでシェアして色んな恵方巻楽しみましょう!
ここでお知らせ!
家庭用包丁だと中々断面にキレイに切れない太巻きなど、
ボリュームたっぷり食材はもちろん、
しっとりふわふわケーキも、
肉汁たっぷり極厚ステーキも、
力いらずにスッとサッと切れちゃう優れもの!
『コードレスオートマルチナイフ 通称:萌え断ナイフ』がついに来月発売いたします!
昨年、めざましテレビでも取材していただいたアイテムですが
カラーの調整、仕様の調整などで発売日が伸びてしまいましたが、
来月ついに発売します。
オフィシャルストアでも多数のご予約をいただいておりましたが、
本当にお待たせいたしました!
全貌公開まで少々お待ちいただきますが、
これで、海老・イカ・マグロ・かにかま・玉子・キュウリ・かんぴょうに
穴子と巨大海鮮太巻きが楽しめそうです。
節分メニューは何個ある?
福豆や恵方巻、福茶や落花生以外にも縁起の良い食べ物が他にもあります。
イワシ、クジラ、そば、こんにゃく、けんちん汁
それぞれきちんとした由来がありますが、
ここでは省略させていただきます・・・
あっ、柊鰯(ひいらぎいわし)
こちらは是非画像検索してみてください。
私のおすすめ『いわし』レシピをご紹介。
【Sardine Tofu Burg】
オシャレに英語にしてみたかっただけです。。。
翻訳:鰯豆腐バーグ
【材料(1人分)】
・いわし:1尾
※生魚はちょっと捌くの苦手という方は・・・
いわしの刺身1パック(約100g)でも
・豆腐:約50g
※1丁のサイズが地域それぞれで大体300~450gと差があるので
大きめスプーンで3杯ほどで。残りのお豆腐はお味噌汁にでも。
・大葉 1枚
・片栗粉 大さじ1
・塩コショウ 適量お好みで
・生姜 適量お好みで
・マヨネーズ 適量お好みで
・水 小さじ1
【作り方】
※ポイント:いわしの食感を楽しむため粗目にたたく
1)いわしを包丁でたたくようにみじん切りにする
2)大葉を細かく手でちぎる
3)いわし・豆腐・大葉・片栗粉・塩コショウ・生姜を混ぜ合わせる
4)フライパンに油を敷き③を焼く
5)完成
私のおすすめはマヨネーズに少しお水を混ぜて薄めたタレで食すこと。
お魚が苦手なお子さんもマヨネーズパワーで食べてくれますよ!
鬼が来ないように「魔よけ」の意味が込められている、
柊鰯(ひいらぎいわし)の画像は是非検索してみてくださいね。